忍者ブログ

ペルソナ2考察倉庫

ペルソナ2罪、ペルソナ2罰関連の個人的な考察、小話、絵などの倉庫です

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

罪のOPの詩についての考察


影法師   ハイネ
遠山一行 訳

静けき夜 巷は眠る
彼の人はこの街すでに去りませど
一人の男 そこに立ち 高きを見やり
その姿見て 我が心おののきたり
我が 己の姿
などて 汝 去りし日の
我が悩み まねびかえすや
この家に 我が恋人は かつて 住み居たりし
そが家はいまもここに残りたり
手は大いなる苦悩と闘うと見ゆ
月影の照らすは
汝 我が分身よ 青ざめし男よ
幾夜をここに 悩み過ごせし

ドッペルゲンガーと言えば「もう一人の自分と会えば死ぬ」という特徴が有名。
シナリオ中でこの詩を言及した場合は舞耶の達哉と淳はドッペルゲンガーみたい」発言。
しかし達哉と淳は普通に再会して別にどちらが死ぬことはない。

ここでスタッフの公式発言を参照すると、スタッフが「影法師」から感じたのは「悲しい記憶の中に住む自分の影」で、「会えば死ぬ」という元ネタの特徴ではない。しかも発言を見る限り、「影法師」という詩は達哉と淳の関係だけを表すのではなく、コンセプトの階段でシナリオのモチーフとなったようです。

ではハイネの「影法師」という詩は一体どんな作品でしょうか。
外国語・映画・歌・詩&日曜大工&地元学&麻雀というブログの作者heinrichさんの許可を得て、heinrichさんの「影法師」についての紹介ページから、紹介文を引用させていただきます。

しかし、ハイネのこの詩は、ドッペルゲンガーという語を直接用いながらも、そのような怪奇小説的な
筋立てとは無関係だ。むかし愛した女性の家の前に立つと、叶わぬ思いを抱いて彼女の部屋を見上げて
いた苦い思い出がよみがえってくる、その懊悩を生々しく表現するのに、当時の自分そのままの姿を
登場させて、その分身に身をよじらせる。そのことによって、詩人自身はいまやある程度古い恋の傷が
癒えていること、そして昔よりも冷静にその場に立っていることをほのめかしながらも、分身にその恋が
いかに苦しいものであったかを伝えさせているのだ。

恋心はふたりの胸に同時に芽生えることもまれではない。たとえ時間差があったとしても、好きになって
いく過程は楽しいものだ。
しかし恋の終わりがふたりに同時に訪れることはまずありえない。一時はともに永遠の愛を誓うまでに
燃え上がりながら、やがてどちらか一方が冷めていく。相手の変化に気づいたら自分も同じように冷める
のなら苦しみは耐えやすいことだろう。しかし現実はそう簡単ではない。
相手が離れれば離れるほど、失うまいといっそう執着して、この詩のようにストーカーまがいの振る舞い
をしてしまう。そうなったらもうその場所を離れるしか薬はない。つまり Out of sight, out of mind.
に頼るのだ。


まさにペル2のシナリオを表す詩。
ちなみに別の公式発言によると罪と罰の企画は、罪が先で罰が後ではなく、企画の階段は同じ物語の二つの側面として企画を立てますので、もしかして達哉と淳の関係だけではなく、罪から罰の結末詩と同じかもしれません。
『叶わぬ思いを抱いて彼女の部屋を見上げていた苦い思い出がよみがえってくる』
『相手が離れれば離れるほど、失うまいといっそう執着して、この詩のようにストーカーまがいの振る舞いをしてしまう』
これらは罪のジョーカーにも罰の達哉はにも当てはまると思います。

さらに、「影法師」という詩は「帰郷」という連作詩の一環で、「帰郷」という連作詩もやはり「未練と決別」をテーマとしている。

この詩はもちろん単独でも十分に鑑賞に耐えうるが、連作詩の一環としてみるとなお興味深く映る。
「帰郷」のなかの第16番から第27番までは、もうひとつ単位の小さい連作と見ることができる。
ハイネの生まれ故郷はデュッセルドルフだが、この詩の作者が「帰郷」する都市はハンブルクだ。
その町には銀行家の叔父ザロモン・ハイネがいた関係で、19歳のときに商売の修行のために移り
住んだ。叔父の出資で商会を開業するが翌年には廃業、ボン大学、ゲッティンゲン大学で法律学を
学ぶ。この叔父は二つの面でハイネの人生に深く関与した。ひとつはハイネを終生経済的に援助した
こと、もうひとつはハイネが熱烈に恋することになるふたりの娘の父であったことだ。
最初は姉のアマーリエに恋をしたが、彼女はさっさと金持ちの地主と結婚してしまう。
次には妹のテレーゼに恋心を抱く。アマーリエのときよりもうまくいくかと思われたこの恋もしかし、
テレーゼの婚約でまたも失恋に終わる。
「帰郷」第16番から27番までは、アマーリエとの思い出を歌ったもので、一貫して苦い味の詩
ばかりだ。
第16番では、街が見えて来たとたん「最愛の人を失った場所」と形容している。
第17番では、アマーリエやその家族に悪態をつきながら、自嘲の言葉遊びをしている。
第18番では、馴染んだ路地を足が自ずとあの家へと向かううちに次第に重苦しい気分に襲われる。
第19番では、ついに思い出の場所に着く。彼女が涙ながらに永遠の愛を誓ったその場所にはいま
蛇が這っている。イヴをそそのかした蛇か。
そして第20番が『影法師』。
第21番では、彼女は今頃自分のことなどすっかり忘れて安眠しているだろう、そう思うと怒りが
こみ上げて来て、深夜自分の墓に連れ出すぞ、と物騒になってくる。詩はこのあたりから夜と幻想の
似合うロマン主義の色彩を帯びてくる。
第22番も同じくロマン主義そのもの。乙女が骸骨と踊る「死の舞踏」のモチーフが登場する。
第23番は夢の世界。そこでは彼女の姿はむかしのまま、口元の笑み、涙にうるむ目、ああ、失った
のが信じられない。
第24番は、この連作詩のなかでただひとつ異質。小さな恋の世界でなく「大世界」での苦悩を担う
詩人の姿が描かれる。シューベルトはこの詩にも曲を付けた。タイトルはギリシャ神話の地球を支える
巨人『アトラス』だ。
第25番では、再び未練がつづられる、もう一度会いたい、そして愛を告げたいと。
第26番はまた夢の世界。遠くに住む彼女の家の階段の石に口づける詩人。その石は彼女の足が、
裾が触れたものだから。窓からそのようすを覗き見る青白い顔。
第27番、小さな連作の最後は「むかしの恋よ、涙よ、さらば!」と閉じられる。


「影法師」は連作詩の一環、そしてこの連作詩を罰のシナリオに当てて見ると、共通点は
達哉にとって、この街は「最愛の人を失った場所」
舞耶は今頃自分のことなどすっかり忘れて安眠しているだろう
再び未練がつづられる、もう一度会いたい、そして愛を告げたい
連作のラストの「むかしの恋よ、涙よ、さらば!」は、罰のラストで舞耶と仲間たちとの決別と一致している

だから岡田さんは「コンセプト階段で、いや、これもうドッペルゲンガーしかないですよ」と言いましたね
----
以下個人の感想ですが、
「再会」ではなく「未練と決別」を描く連作詩「帰郷」、その中でも特に「悲しい記憶の中に住む自分の影」を描く「影法師」をモチーフにしたペルソナ2ですから、罪のラストの「再会」よりも罰のラストの「決別」こそこの詩に相応しい結末だと思います。つまり、罰の結末は蛇足ではなく「影法師」をモチーフにした時点で、あらかじめ決められたものかもしれません。

「決別」という切ないエンドよりも「再会」というハッピーエンドの方が好きな人が多いかもしませんが、それはもうユーザーの好みの問題でOPの「影法師」とは無関係です。      

拍手[12回]

PR